- Home
- 研修・会議 お役立ちコラム
- 勉強合宿で学力アップ! メリット・デメリットや場所選びのポイントは?
Column お役立ちコラム
研修・会議お役立ち情報
勉強合宿で学力アップ! メリット・デメリットや場所選びのポイントは?
塾や学校では、夏休み・春休みを利用して「勉強合宿」を開催するケースが多く見られます。塾生や生徒側には「学力アップ」という明確なメリットがありますが、勉強合宿を“開催する側”はどのようなメリットが得られるのでしょうか?
ここでは、勉強合宿を開催するメリット・デメリットや、コストを抑えて開催するポイントをご紹介します。場所選びのポイントについても解説するので、合わせてご覧ください。
研修特化型ホテル L stay&grow『勉強合宿プラン』▶詳しくはこちら
勉強合宿とは?
勉強合宿とは、夏や春などの長期休暇を利用して行われる「学習のための合宿」です。
勉強合宿では合宿独自の学習プログラムを提供するなどして、「参加者が集中できる学習環境」を提供することが大きな目的となっています。参加者はホテルなどの宿泊施設を利用し、研修施設などで集中学習を行います。
合宿期間は2~3日の短期や数週間の長期など、実施団体によってもまちまちです。
勉強合宿にはどんなものがある?
勉強合宿には、塾で開催されるものと、小中学校、高校で実施されるものがあります。
塾や予備校の勉強合宿
勉強合宿というと塾や予備校などで開催される合宿を連想される方も多いのではないでしょうか。
大手の塾・予備校では、学力や成績アップのために長期休暇中の勉強合宿を行うところが多く見られます。
塾や予備校の勉強合宿では、特別講義や個別指導による学習などの時間を多く取って、合宿中の時間のほとんどを勉強に充てるケースが大半です。普段の授業よりもじっくりと学ぶことで、生徒の学力アップを目指します。
また、塾や予備校の勉強合宿は期間が長め(1週間~2週間)に設定されるケースが多く見られます。
小中学校・高校の勉強合宿
勉強合宿は、小中学校で開催される場合もあります。
これはおもに私立の小中学校で開催されるもので、苦手科目の克服や、受験対策を見据えてプログラムを組むケースが一般的です。
高校になると、私学のほかに国公立の高校でも勉強合宿が行われます。
高校の勉強合宿では「受験対策」だけでなく、苦手克服や学力の底上げを目的としているものも多いです。
学校では「学年縦割り型」の勉強合宿を開催する場合も多く、他学年から刺激をもらえるのが大きなメリットです。
勉強合宿を開催するメリット
勉強合宿は、「受講者が集中して学習できる」というのが大きなメリットです。
事実、勉強合宿には「集中して勉強をしたいから」という理由で参加を決める学生がほとんどです。環境を変えることで、勉強に集中しやすくなるメリットもあるでしょう。
一方、気になるのが「開催側」のメリットです。勉強合宿を実施した場合、開催側にはどのようなメリットがあるのでしょうか? ここでは3つの開催メリットをご紹介します。
集客、および入塾生の獲得が期待できる
塾の中には「勉強合宿だけの参加もOK」として、大々的に募集をかけているところも多く見られます。
これは、勉強合宿を「お試し入塾体験」をして集客・宣伝に利用しているからです。
勉強合宿は1日入塾体験に比べると濃い体験ができるため、塾の魅力をじっくりと知る良い機会になります。
入塾を迷っている人にとってはよい判断材料になりますし、勉強合宿で塾の魅力をダイレクトに伝えられれば、最終的には入塾生の獲得も期待できるでしょう。そうなれば、塾の売上げアップにつながります。
普段の講義ではできない学習プログラムが組める
勉強合宿には普段の授業と違ったプログラム、カリキュラムが組める利点もあります。
普段の授業では、学習進度に応じた流れのカリキュラムを組む必要があります。特に、集団指導の塾であれば、その自由度は高くないといえるでしょう。
一方勉強合宿は、希望者のみが参加するという特色があります。
限られた参加者のみで構成されるため、普段の講義ではできない集中的なプログラムや、個別での学習ケアにも対応しやすくなるのです。
塾生、生徒との信頼関係を築ける
塾生や生徒たちと同じ場所、時間を共有する勉強合宿では、お互いの信頼関係が築きやすいのもメリットです。
塾生や生徒はわからないことをすぐに質問できるため、講師に対して信頼・安心感が深まります。また講師側としても、塾生・生徒と交流を深め、それぞれの得意・不得意分野を把握できるいい機会となるでしょう。
塾生・生徒との信頼関係が強化されれば、今後の学習にも良い影響を及ぼすでしょう。
勉強合宿を開催するデメリット
勉強合宿にはメリットが多い一方で、デメリットもあります。
開催コストがかかる
勉強合宿の開催には、宿泊先、貸し切りバスの手配などに伴うコストがかかります。
特に宿泊先と学習施設が離れている場合、移動のたびに交通費が発生し、コストがかさみやすくなるでしょう。
仮に勉強合宿で利益を得たとしても、多額のコストがかかってしまえば赤字となってしまいます。
コストをできるだけ抑えるには、宿泊先と学習施設が一体になっているホテル(研修特化型ホテル)を選ぶなどの対策が必要です。
宿泊型のためホテルや移動手段の選定、手配が必要
勉強合宿ではホテル・学習施設・移動手段や食事などの選定・手配が必要になります。
開催側にとってはイレギュラーな準備、業務となるため、大きな負担になってしまう場合もあるでしょう。
定員割れすると赤字になる
勉強合宿では「定員割れ」が発生する可能性もゼロではありません。
せっかく多額のコストをかけて勉強合宿を開催したにもかかわらず、定員割れしてしまった……となれば、開催側にとって大きな赤字になってしまいます。
定員割れを防ぐには、事前の集客に力を入れるのはもちろん、予算設定の工夫やコストを抑える対策を講じなければなりません。
コストを抑えて勉強合宿を開催するには
勉強合宿の開催によって利益につなげるには、「無駄なコスト」を抑えることが重要です。
そのためには、以下の3つのポイントを押さえておきましょう。
学習施設一体型のホテルを選ぶ
勉強合宿を開催する際には、貸し会議室やセミナールームが一体になっているホテルを選ぶとよいでしょう、
これは「宿泊型研修施設」とも呼ばれるもので、同じ建物内に宿泊フロアと学習用のスペース、レストランなどが完備されているのが特長です。
移動の時間や手間をかけずに合宿を行えるだけでなく、学習施設までの交通費も不要になり、コストを抑えられます。
お金のかかりにくい集客方法を選ぶ
集客と聞くと、看板や広告、新聞の折り込みチラシといったアナログな集客方法を思いつく方もいらっしゃるでしょう。これらは宣伝効果も高いですが、その一方でコストが高くつくデメリットもあります。
コストを抑えて集客を行うには、WEBやSNS、動画コンテンツなど、お金のかからない宣伝方法がおすすめです。
たとえば塾や予備校のSNS、YouTubeチャンネルを作成し、地道な集客を行うのも良い方法でしょう。どちらも無料で利用でき、宣伝コストをかけずに集客ができます。
ただし、それだけでは参加者の獲得が難しい場合もあるでしょう。
塾や予備校の知名度が低いうちは、「WEB広告・SNS広告・動画広告」や「電車内広告」などを適宜併用する方法がおすすめです。
ターゲットとなる学生の利用率が高いWEB・SNSや、公共交通機関に絞って宣伝することで、集客効果が高まります。加えて、WEB検索の対策に「勉強合宿特設WEBページ」を設置しておくなどの施策も行いましょう。
まずは短期開催で効果を測定する
勉強合宿の前例がない場合、いきなり長期の勉強合宿を開催するのはリスキーだといえます。
初めて勉強合宿を開催するなら、まずは2~3日の短期合宿から企画・開催してみるのがおすすめです。
短期の合宿で効果を測定してみて、改善点などをもとに少しずつ長期での開催企画を立てると、失敗を防げます。
他社の開催事例を参考にしつつ、コストや内容、宿泊先の選定などを検討・改善していくのもおすすめです。
勉強合宿で入塾生獲得&学力アップを目指そう!
静かな環境で集中して学べる勉強合宿は、塾生・生徒の学力アップに大きな効果をもたらします。
塾生・生徒の学力アップが実現できれば、開催側への口コミ評価も高まり、さらなる入塾生・入学者の獲得にもつながるでしょう。
それから、宿泊先選びの際には“手厚いサポート”が受けられるホテルがおすすめです。
宿泊研修ホテル「L stay&grow」では、塾や学校の勉強合宿にも最適な「勉強合宿プラン」をご提供中です。3食のお食事ご提供はもちろんのこと、団体様での全館/フロア貸し切り制度や会場の設営・レイアウト、感染対策などのサポート体制も充実しております。
東京・関東エリアでの勉強合宿をお考えのご担当者様は、L stay&growまでぜひお気軽にお問合せください。