- Home
- 研修・会議 お役立ちコラム
- シンポジウムとは?講演会やパネルディスカッションとの違い、やり方を解説
Column お役立ちコラム
研修・会議お役立ち情報
シンポジウムとは?講演会やパネルディスカッションとの違い、やり方を解説
シンポジウムは大勢の人が集まって特定のテーマについて学び、討論する機会ですが、講演会やパネルディスカッションとは何が違うのか、どうやって開催すればいいのか分からないという方もいるでしょう。 この記事では、シンポジウムとは何か、講演会やパネルディスカッションとの違い、やり方について紹介します。 また、シンポジウムの開催会場に適した施設も紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
シンポジウムとは
シンポジウムとは、「集まってお酒を交わす」という意味のギリシャ語が語源となっており、日本語では公開討論会や研究発表会、論文集などを意味する言葉として使われています。
シンポジウムは、一般的に1つの決められたテーマに対して複数の論者が異なる視点から聴衆の前で発表や報告を行い、議論を重ね、質疑応答を行う形式のイベントとして開催されます。
視点が異なる複数の論者が参加する点や、第三者となる聴衆を招き、聴衆にも質疑応答での参加権を与えるという点が、シンポジウムの特徴です。
シンポジウムと講演会の違い
シンポジウムと同じようなイベントとしては、講演会もあげられます。
シンポジウムと講演会の大きな違いは、1つのテーマに対する論者の人数です。シンポジウムは、1つテーマに対して視点が異なる複数の論者が議論を行うのに対して、講演会は1つのテーマに対して専門家である論者1名が、知見や研究結果を聴衆に向けて話すことを目的として開催されます。
つまり、講演会は専門家の話を聞き、知識を得るための場であり、複数の論者が参加し、討論や議論を行うシンポジウムとは異なるイベントなのです。
シンポジウムとパネルディスカッションの違い
シンポジウムとパネルディスカッションにも違いがあります。
パネルディスカッションとは、集団で行う討論方式を指す言葉です。パネルディスカッションでは、異なる立場やさまざまな意見を持った人が会場に集まり、進行役である司会者とともに複数の論者がそれぞれの意見を発表する形式の討論会です。
シンポジウムでは、論者が1人ずつ発表を終えたのちに討論に進むのが一般的で、聴衆を含めた質疑応答を行うのではなく、原則的に司会者から質問が投げかけられる形で進行していくことになります。
つまり、シンポジウムは各論者の発表後に聴衆から質問が投げかけられるのに対し、パネルディスカッションは進行役を通じて論者同士で議論を行うという点が異なります。
また、最近のシンポジウムでは複数の論者からの発表や報告の後、パネルディスカッションを行う形式のものが増えてきています。
シンポジウムのやり方・開催準備の流れ
シンポジウムを開催する主催者となったら、しっかりと企画や準備を行う必要があります。
そこでここからは、シンポジウムのやり方・開催準備の流れについて説明します。
テーマや目的を決める
シンポジウムを開催するにあたって、テーマや目的、主旨を選考していかなければいけません。特にシンポジウムではテーマに基づいて論者の公募を行うことが多いため、開催テーマは1年前には決定しておく必要があります。
また、開催テーマは1つだけとは限らないため、複数のテーマを設定し、分科会を行うようにするのも良いでしょう。
規模や予算を決める
シンポジウムの開催では、規模や予算を決めることも必要となります。規模が大きくなるにつれて必要となる予算は加算されていくため、過去に開催されたシンポジウムの資料を参考にし、規模や予算を決めていくようにしましょう。
また、シンポジウムでは企業や団体に後援・共催・協賛依頼を行い、資金獲得を行わなければいけません。シンポジウムの概要をまとめたら、早めに依頼を行うようにしましょう。
開催期間と場所を決める
シンポジウムの規模や予算を決めたら、開催期間と場所を決める必要があります。
開催期間と場所を決める際も、過去に開催されたシンポジウムの資料を参考にすると良いでしょう。
また、シンポジウムは会場によって大きく雰囲気を変えることになります。例えば、大型の貸し会議室は会場費用が安い分、簡素なイメージのシンポジウムになるのに対し、ホテルであれば会場費がかかるものの、グレードのある格調高い雰囲気に仕上げることができるでしょう。
シンポジウムの予算や条件によって適した会場は異なるため、規模や予算、おおまかな参加人数に合わせて早めに会場を探していくことが大切です。
また、遠方から参加する人が多いシンポジウムであれば、会場だけではなく、宿泊施設も押さえておく必要があります。
プログラムを決める
シンポジウムの会場などある程度のものが決まったら、テーマに基づいて、基調講演会や分科会報告、パネルディスカッション、功績者報告、最終討議などの基本的なプログラム構成を練っていきましょう。
シンポジウムのプログラムは、テーマについて聴衆の理解が深まるような流れになるよう構成を作ることが重要です。
論者や来賓の選定
シンポジウムに参加していただく論者や来賓の選定はできるだけ早めに行い、案内状を送って呼びかける必要があります。
人気の論者はスケジュールを押さえるのが難しいため、事前にスケジュールを確認したうえで会場を押さえる場合もあります。
備品や機材の準備
シンポジウムの開催に必要な備品や機材の準備も行いましょう。
配布資料や製作物の作成に関しては、外注をする場合は納期に間に合うように余裕をもって手配をしていく必要があります。
また、マイクや映像・音響機材などは、会場でレンタルをするのが一般的です。
シンポジウム開催は会場・施設選びが大事
シンポジウムは会場によって大きく雰囲気を変えてしまうため、会場選びは慎重に行う必要があるでしょう。
そこでここからは、シンポジウムにはどのような会場がおすすめなのか、会場や施設選びのポイントを紹介します。
初めてでも分かりやすい場所
シンポジウムの開催にあたって、立地の良さは会場を決めるうえでの最優先事項と言えます。会場の場所へのアクセスが悪く、行きづらいというだけでも参加意欲は失せてしまいかねません。
シンポジウムの開催会場は、交通アクセスが良く、初めての人でも迷わずに行けるような場所を選ぶようにしましょう。
大規模のシンポジウムなら数百名規模の会議室・ホール
規模の大きいシンポジウムであれば、数百名規模を収容できる会議室やホールを選ぶと良いでしょう。
ただし、大きな会場になるほど会場費がかかるだけではなく、備品や機材のレンタル費、人件費などもかかるため、注意が必要です。
ホテル付きの会場
遠方からの参加者が多いシンポジウムでは、開催会場だけではなく、ホテルの手配も必要となってきます。そこでおすすめなのは、ホテル付きの会場です。
ホテル付きの会場であれば、シンポジウム後にそのまま宿泊をすることができるだけではなく、ホテル内のレストランや宴会場で懇親会や食事を行うことも可能です。
シンポジウムの会場・施設はL stay&grow にご相談ください
L stay&grow は東京メトロ東西線「南砂町」から徒歩5分に位置するカンファレンスホテルです。
1~2階には大小さまざまなカンファレンスルームと、3~7階には217の客室が用意されており、さまざまなシンポジウムにも対応できる機材のレンタルも行っています。また、1階のレストランにはシンポジウム後の懇親会に対応した料理の準備から、コーヒーブレイクにまで対応することができ、参加者がリフレッシュできる環境を提供することができるでしょう。
東京でシンポジウムの会場をお探しであれば、ぜひこの機会にカンファレンスホテルの「L stay&grow 」にご相談ください。